自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たちに対しては、イエスはこのようなたとえを話された。
「ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人で、もうひとりは取税人であった。
パリサイ人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫をする者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。
私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。』
ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』
あなたがたに言うが、この人が義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」
ルカ18:9-14
今日の御言葉は、
パリサイ人と取税人の祈りに対しての例え話。
パリサイ人は「私は、ゆする者であり、不正な者、姦淫する者ではい。週に二度断食し、受けた物の十分の一を捧げている」と祈りました。
パリサイ人は、本当にそのような生活をしていたんだと思います。
神の教えを徹底的に文字通り守り、宗教的に人生を歩んでいました。
しかし、「神よ」と神に語りかけ…祈りながらも、
「私はほかの人々のように…でない事を感謝します」と、人との比較の中で自分を見て、自分の正しさを誇っています。
そして、その引き合いとして、取税人を見下していたのです。
主の教えの中心は…「神を愛し、隣人を自分自身のように愛する」です。
しかし、彼は、神の前に生きているのではなく、人と比較し、人をさばき、自分を誇っていたのです。
主の教えの中心となる「隣人を愛する」という事が出来ていないという事に気付かず、
自ら人に施したり犠牲を払うことなく、
自分は、しっかりと神の教えを守っているという自負心があったのです。
ですから、自分の罪に嘆き悔い改めるという事はなかったのです。
一方、取税人は、当時ユダヤを支配していたローマに納めるための税金を、必要以上に集め、差額を自分の懐に入れていたのです。
神さまの前にも人々の前にも大きな罪を犯し、「罪人」=「取税人」と思われていたのです。
取税人は、神殿の中に入らず、遠く離れて立ち、涙を持って悔い改めていたのです。
どうして神殿に入らなかったのでしょうか。
この個所を読んだ時、モーセが、燃えている柴の中におられる主を見ないで、その場でひれ伏したという個所を思い出しました。
自分は取るに足りない存在であり、主を見上げる事が出来る存在ではない。
自分の至らなさと同時に、主の偉大さを知っているという事だと思います。
取税人は、自分という人間を見つめ、悔い改めたのです。
人と比べて、自分は何と…という比較をしませんでした。
主しか見ていなかったのです。
主の前で、他の人は存在しないのです。
胸を叩き続け「こんな罪人の私を憐れんで下さい」と祈ったのです。
取税人はどうして、胸を打ちたたいて祈ったのでしょうか。
それは、自分は、「神の律法がどうしても守れないから」という事を痛感していたのです。
守りたいのに… 守れない。
その心の嘆きが、彼を神殿に向かわせ、神様の前にひざまずかせたのです。
これに比べ、パリサイ人は「心の中で祈った」のです。
「心の中で祈る」というのを、これは祈りではなく「独り言」を意味すると聞いた事があります。
イエスさまは、この例え話をされ、「義とされて帰ったのは、徴税人のほうだ」と話されました。
「義とされる」というのは、神様の前に正しいものとされるということです。
私はどうなんだろう… 人と比べ落ち込んだり、安心したりしていないだろうか。
多分… 主の前に立った時、私は凄く後悔すると思います。
主の聖さを前にし、自分の罪深さにやっと気付くんだと思います。
どうして、自分は自分の罪に気付かなかったんだろうって後悔すると思います。
パリサイ人も、本当に自分に罪があると気付いてなかったのです。
彼らなりに、最善を尽くし、出来る限りの事を守って生きたのです。
しかし、その生き方は… 主の目に「的外れ」だったのです。
自分が「的外れ」な生き方をしていると知らずに、彼らなりに懸命に生きたかもしれません。
残念な人生です…
主とのコミュニケーションがなく、一方的に心の中で祈っていたからかもしれません。
祈って生きる…
という事が大切だと感じました。
私も的外れな思い違いをしながら、必死に生きているかもしれない…💦
今日も、主と交わりを大切できる一日となりますように!!
「主よ。あの土地が私たち(LOVE BIBLE)に与えられますように!」